2014.1.12 自分の番
先祖様へのお墓参りに行けてなかったので
家族4人と走太郎で
お参りしました
お昼のタコ焼きを食べた後は
わけあって家の倉庫からひっぱり出してきた
写真を見ていると
僕が入社するずいぶんと前に
沖縄に社員旅行に行ったと思われる
写真が出てきました
懐かしい先輩も写っています
先祖様や東陽精工を担ってきた方々のおかげで
今自分があることを感謝するとともに
この『自分の番』を
一生懸命努力して
恥ずかしくないように生きて行こうと
改めて決意する1日となりました
『ビジネスはサクセス!
プライベートはハピネス♡』
一人ひとりが自分の人生を華やかに彩り、
仕事でもプライベートでもいつも幸せな笑顔でいる
そんな《全員が主人公》な会社を理想としてチャレンジしております。
月別アーカイブ / 2014年1月
先祖様へのお墓参りに行けてなかったので
家族4人と走太郎で
お参りしました
お昼のタコ焼きを食べた後は
わけあって家の倉庫からひっぱり出してきた
写真を見ていると
僕が入社するずいぶんと前に
沖縄に社員旅行に行ったと思われる
写真が出てきました
懐かしい先輩も写っています
先祖様や東陽精工を担ってきた方々のおかげで
今自分があることを感謝するとともに
この『自分の番』を
一生懸命努力して
恥ずかしくないように生きて行こうと
改めて決意する1日となりました
ものづくりで飯を食ってる
僕たちにとって
大事な考え方は
Q(品質)C(値段)D(納品)です。
逆に言えばお客様に対してそのQCDを満たすために
仕事していると言っても過言ではない
先日QC検定なるものを知り、
3月に受験してみようと思って資料を見ていると・・・・
ものづくり現場では次の7つが職場管理項目となり、
頭文字をとって 「QCDPSME」 と記載されてます
ホッホゥ~
「Q」 クォリティ:品質です
「C」 コスト:原価、費用
「D」 デリバリー:量や納期
「P」 プロダクト:生産性
「S」 セーフティ:安全
「M」 モラル:士気・やる気・倫理
「E」 エコノミー:環境 (エジュケーション:教育の場合もある)
お客様に対して質の高い満足度を達成するために
どれも大切な考え方です
どのような方法で達成していくのかを
みんなで話し合って目的に向かっていけるのが
ものづくりの面白いところですね
商売繁盛の神様へ
全従業員の安全と幸福を祈る
今年も一生懸命努力しますので
よろしくお願いします
東陽精工 一同
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後
おみくじを引きました
「凶後吉」
天気予報みたい?
凶を引くと良い年になると言われてますが・・・
何かよくわからなかったので
おみくじは無かったことにします
昨日の始動塾では松森工場長と一緒に勉強
「売上は最大限に、経費は最小限に」
・想いは必ず実現する
・チャンスは必ずやってくる
・無のものを有にする知恵
(無価値⇒知恵・考え⇒価値あるものへ)
・思い描く景色を鮮明に・・・
・先入観をなくして売上最大限を考える(業界の常識にとらわれない)
・先入観をなくして経費最小限を考える(限界はない・ルールはない)
・考え方は広く大きく
・実行は細かいことの積み重ね
・お客様は価値にお金を払う
松森工場長から恩田先生への質問
「無価値を有価値に変えるという話は
例えば工場内では改善提案などの話になりますか?」
その恩田先生の回答が
「先ずは何事も継続することです。
やる理由は1つ、やらない理由が100個あるとすれば
人はやらない理由を正当化させてやめてしまうのが普通です。
でも、それでは「成果」は上がりませんよね。
それでいいのでしょうか?
「成果を上げる」という、ただ一つの目的に向かい
生産性をあげるとか、やりやすくするとか、働きやすくするとかの
世の中にない「無」をアイデアや考えで価値あるものに変えて
改善をすることが仕事の面白さや楽しさでもあり大切です
それと昨日の晩、松森さんは社長のお誘いのメールに
このセミナーに参加することを自分で決めたのです
断わる理由は山ほど浮かんだはずです
でも、社長の気持ち・考え方を理解しようとして
参加することを決めた
社長に誘われた松森さんのお役目はきっと
社長の放つボールをはじめにキャッチして
従業員の皆さんと連携して会社の目的に向かい
成果を上げていくことだと思います。
こういうことも無価値なものを有価値に変える大切な役目です
がんばってください」
今日は参加して本当によかったと・・・
僕も一緒に勉強できて良かったです
松森工場長
やっぱ好きやねん
