『ビジネスはサクセス!
  プライベートはハピネス♡』

一人ひとりが自分の人生を華やかに彩り、
仕事でもプライベートでもいつも幸せな笑顔でいる
そんな《全員が主人公》な会社を理想としてチャレンジしております。

2021.12.10 TSTS通信(東陽精工楽しく幸せクラブ)

TSTS通信も第94号です

なんと2022年6月に100号!(^^)!

【継続は力なり】です

 

左下に本の紹介コーナーがあるのですが

なかなか食いつきが悪いので

工夫して映画の紹介コーナーに変えて

掲載しました

 

 

大谷君の活躍もこの男のおかげ

42~世界を変えた男~

ジャッキーロビンソン

この映画めちゃめちゃいいので

おすすめです~!(^^)!

2021.12.9 強くてよい会社(経営社員を育てる)

大阪産業創造館で開催された

経営社員を生み出し、強い財務体質をつくる!

『BS経営』

 

強い会社⇒財務力がある会社

よい会社⇒人が育つ会社

 

経営社員を育てるには財務オープンすること

私も

『財務オープンすることにマイナスなことは一つもない』

と考えていますが、

社長がこの考えだと社員は勉強せざるを得ないからです

勉強する社員はどんどん伸びていくので

やる気のある社員にとってはいいことだらけです。

 

経営理念の社員が物心両面で豊かになる会社

生涯にわたり安心して働けるための自己資本額の増大

内製化、多能工、最小在庫の3つの戦略

タイムチャージ目標の達成

給料と休みと福利厚生の増大

 

 

【企業は人なり】と言いますが

口だけではなく

それを実現できる会社を目指していきます

 

 

2021.12.6 成功哲学読書会

月曜日は成功哲学の勉強会

 

『6回読んだら必ず成功する』

って教えてもらってから

今3周目の最後の方です

 

【思考は現実化する】

あなたが考え

信じられることなら

どんなことでも達成できる

 

 

この言葉を聞いた時どう思いますか?

嘘やん!って思う人には成功は難しいかも・・

 

貧しさの兆候

・無関心(大望の欠如、覇気がない)

・優柔不断(どっちつかず)

・猜疑心(言い訳や口実、嫉妬)

・不安(他人を非難する)

・過剰な警戒心(悲観的、待ちの習慣)

・だらしなさ(無責任、妥協)

 

 

 

人生は続く・・・

 

 

2021.12.5 超・営業思考

友人に勧められて読んだ

超★営業思考

 

やっぱり営業は仕事の原点なんだなぁ~

って感じます。人生そのもの。

人生の原理原則が詰まっている(成功の宝石箱や~)

 

売るのをやめたら爆発的に売れた!

ホンマかい!って思うけど

世の中そういうことも多いかも・・

 

相手はコントロールできない

コントロールするべきは自分自身

おすすめです❤

 

2021.12.4 経営問答会でまさか!

アチーブメント青木社長の経営問答会で

質問者に当たりました

尊敬する青木社長と直接話す機会に

年甲斐もなくめちゃめちゃドキドキしました

 

【問】笠野

会社を父から継いでいます。アチーブメントを学んで3年。

成長軸に焦点をあて一定の成果を得ることができました。

コロナ禍で過去最高業績になりました。社員もこの1年間辞めていません。

しかし、私自身の自己中のために貢献軸の拡張、

なかなか人の幸せに焦点を合わせることができません。

まず何から考え行動すればよろしいでしょうか?

 

【答】青木社長

・ まず、よくやった。実を作っているということ。

なすべきことを知り、習性となるまで続けることが出来れば、必ず願望は成就する。

そう実践されたこと、すばらしい。

・ 経営者である前に、一人の人間として、どうなりたいか。

そこからライフデザインを描く。ひとはいつか人生の幕を閉じる日が来る。

何人たりとも死、老いからは逃れられない。

まず自分はどんな人生を全うした人間と言われたいか。

・ 個人のライフデザインを描く。

5つの分野(生存、愛・所属、力、自由、楽しみ)、その1つが職業。

この5つを意識する。仕事だけがすべてではない。

・ 力の欲求。人の役に立っている、自己承認、貢献。

自分が価値ある人間という欲求充足。それは職業で満たされる。

笠野社長どうもありがとうございます、

というお客様からも喜ばれる仕事をすることが大切。

・ 儲かる仕事を目指すのでなく、たくさんのありがとうをもらう。

たくさんのありがとうの中に生きていく、これが職業人として目指すもの。

・ 価値=お金。適正利潤を得る。

絶対に勘違いしてはいけないのは、安いものが良いものという知覚を持ってはいけない。

価値あるもの=人の役に立つもの。

適正利潤がないと、最終的に税引き後利益、純利益の額が低くなる、

すると社員に対する分配が低くなる。上流過程でなく、純利益で分配する。

社員に少しでも多く分け与えたいと思うから、適正利潤を求め、社員も経費を使わなくなる。

みんなでムリ・ムダ・ムラを無くしていく。

純利益を分配する考え方、なぜそうなったか。

この額を大きな額にするためには、経常利益は20%以上ないと、

税金を払った後の利益が10%確保できない。

税率が下がって6割は確保できることは出来るが。

・ 私の経営の目的は対顧客、対社員、対社会。

貢献できる組織体を作ろうとしている。

ここが、生きる目的になること。

儲かる会社を作ろうとすると、儲かったからと一服する。

そうでない。経営は営み、ずっと続くもの。

・ お父さんの代からの会社を継いで、親孝行、よくやった。

会社を継いで、逃げることなく、本当に良くやりました。

・ その姿を見ている社員がいる。

いまは従業員承継が34%。

あとプライベートカンパニーは親族に承継する。

М&Aもある。

・ 人生の目的は幸せになること。

この目的は忘れてはならない。自分に縁ある人の幸せ。

社員、家族、お客様、お取引先、株主。

縁ある人の幸せの中に目的を目指す、目的経営、理念経営を目指してください。

目標は達成するが、目的は永続する。

・ 私がパッションなぜ下がらないか、それは目的に生きているから。

今のご質問には、私なりにこう考える。

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

会社概要&アクセス

商号
東陽精工株式会社(トウヨウセイコウカブシキカイシャ)
創業
1963年(昭和38年)11月
所在地
〒537-0001 大阪府大阪市東成区深江北3丁目12番29号
資本金
1000万円
代表者
笠野 晃一(カサノ コウイチ)
従業員数
40名
取引銀行
三井住友銀行 深江橋支店