2010.11.1 shall ~しなければならない。
生産品質課のM森課長と
ISO9001内部監査講習に2日間行ってきました。
先生のわかりやすい説明のおかげで、
だいぶ点と点が ≪?がって≫ きました。
その中でも責任と権限の所で、
責任とは≪誰が~をしなければならない≫
権限とは≪誰が~をしてもよい≫≪」誰は~をしてはいけない≫などの
細かい所も理解が深まりました。
この辺をしっかりと品質マニュアルや規定に反映させて、
これからの組織作りに生かしていきたいと思います。
『ビジネスはサクセス!
プライベートはハピネス♡』
一人ひとりが自分の人生を華やかに彩り、
仕事でもプライベートでもいつも幸せな笑顔でいる
そんな《全員が主人公》な会社を理想としてチャレンジしております。
カテゴリー / ダイカストの仕事
生産品質課のM森課長と
ISO9001内部監査講習に2日間行ってきました。
先生のわかりやすい説明のおかげで、
だいぶ点と点が ≪?がって≫ きました。
その中でも責任と権限の所で、
責任とは≪誰が~をしなければならない≫
権限とは≪誰が~をしてもよい≫≪」誰は~をしてはいけない≫などの
細かい所も理解が深まりました。
この辺をしっかりと品質マニュアルや規定に反映させて、
これからの組織作りに生かしていきたいと思います。
現場のオペレーター検査強化の為、机を設置しました。
名付けて ≪QCテーブル≫ 写真映りが悪いです。
サンプルを保管して時系列的に追いかけが簡単にできます。
≪作業標準書のポイントを見ながら日報に記録する≫
ことが確実に行われているかが、
一目瞭然でわかるようになりました。
東大阪主催の商談会にクリエーションコア東大阪に行ってきました。
最近営業慣れしてきたのか、自分の仕事に自信が出てきたのか
東陽精工の強みや自分の思いを短時間でお伝えすることが
できたと思います。
2年前 営業はじめたころは ($・・)/~~~
テンぱって・テンぱって・・・・
2010年10月1日 組織の変更を行いました。
新たに『技術課』をつくりました。
・金型保守メンテに力を入れること
・社内不適合の発生対策の責任と権限の集中
・設備の保守管理の技術継承
・検査冶具の社内製作と管理
・各種試作品の製造
などなどです。
製造課と技術課を切り離すことで相互に
力をつけていき、ますます顧客に信頼される
会社にしていきます。
